バレンタインデーといえば、日本では女性から男性にチョコレートを渡すイベントとなっている。
学生の頃はこの日が近づくにつれて、ワクワクドキドキした思い出がある人も多いかもしれない。
かくいう俺は小学生の頃にもらって以降、学生時代にチョコレートなる物をもらった覚えはない。
バレンタインデーに浮足立つ。
ソワソワしただけで何もない、それがバレンタインデーだった。
私は甘いものが好きだ。特にチョコレートは好きだ。
バレンタインデーにはさまざまなチョコレートが登場することから、「自分に」チョコレートを買う日になってしまっていた。
もちろん注文は通販。
店舗で並ぶチョコレートを買うのはちょっと勇気が必要で、私にはその勇気が無い。
会社では普通の人を装ってはいるけれど、どちらかといえばインドアだし陰キャの部類。
そんな私がバレンタインチョコレートをきっかけにして彼女ができた奇跡のような話。
もくじ
バレンタインに男からチョコを渡したら彼女ができた件
毎年バレンタインには、通販で自分にチョコレートを買うことが恒例行事となっていた私。
その年も通販で美味そうなチョコレートを物色していた。
会社では普通にコミュニケーションを取る、ごく一般的なリーマンをしていた(している)。
自分が自分にチョコレートを買っているということを公言するわけもなく、自分だけの密かな楽しみとなっていた。
会社の女性陣からのチョコレートは。
会社では女性陣からチョコレートをいただくが、これは全員に配られる特別ログインボーナスのようなもので、女性たちからしても「面倒くさいイベント」のようだった。
(とはいえ、チョコレートを食べられるので良しとしていた模様。)
自分にチョコを買っているのがバレる。
そんな風にしてバレンタインデーを送っていた私だが、ひょんなことから友人Sに自分にチョコレートを買っていることがバレてしまった。
友人Sとは同期。
Sはコミュ力バリバリの営業マンで、「The・陽キャ」のような男。
若干からかわれたが、私が甘い物好きであるということを知っているSは納得した模様。
なぜかチームのみんなにあげることに。
Sが言うには、バレンタインの日にチームのみんなにチョコレートを配れというのだ。
- 俺も食いたい。
- 女子も甘いものが好きだ。
- 何かのきっかけになるかもしれない。
お前は普通に女子からもらえるだろ!というツッコミをグッと抑えて、みんなに振る舞うことにした。
Sが言うには、ビジネスにおいても人間関係においても、何かの「きっかけ」というものが大切なのだと。
バッターボックスに立たなければ、ボールは打てないのだと。
少々強引なところも営業がウマいところなのだろうな…。
と思いながら、Sにしたがってチームの全員(10人くらい)にチョコを振る舞うことになった。
言い出しはさり気なく、ストレートに
そのときにサラッと自分でチョコを買うことを話すといい。
とSに言われたとおり、バレンタインの話題になったときにサラッと言ってみた。
サラッと言えば自分でチョコを買うことなんてなんともなかった。
「キモい」なんて言われるかと思ったが、Sの言う通りそこまで変なことでもないようだ。
後輩のYに話したら、チーム全員に広まり「バレンタインデーにはTが旨いチョコを持ってくるらしいぞ」という謎の雰囲気ができあがってしまった。
そもそもバレンタインとはなんぞや?
むかしむかし、そのまた昔。
古代ローマ帝国時代。
2月14日は「ユノの祝日」という祝日。
翌日の2月15日には、「ルペルカリア祭」という豊年祈願の祭りを行っていた。
2月14日には女性は桶の中に自分の名前を紙を入れて、翌日に男性が桶から札を1枚ひき、その相手と結婚したと言われている。
当時、若い男性と女性は別々に生活していたため、ルペカリア祭は男性と女性が巡り合う唯一のお祭りだった。
しかし「兵士の士気が下がる」という理由で、兵士の婚姻が禁止される。
そのような状況下において、キリスト教司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は、兵士たちのために内緒で結婚式を行っていたのだとか。
しかし内緒で結婚させていることが皇帝の耳に入り、ヴァレンティヌス(バレンタイン)は処刑。
ヴァレンティヌス(バレンタイン)が処刑されたのは、2月14日。
ユノの祝日でもあるこの日は、バレンタインデーとして残っているという話。
※諸説あり
バレンタインで男からチョコを渡す?
日本では女子→男子へチョコレートを渡す日のような事になっている。
これは1958年にメリーチョコレートが東京の伊勢丹で販売促進を目的としたキャンペーンを展開した事がきっかけなのだとか。
海外のバレンタインは、女性から男性へチョコレートをあげる日ではなく、男性が女性へ贈り物をする日と言われる。
しかし実際のところは男女問わず、大切な人に気持ちを伝える日らしい。
日本でも少しずつ変化が見られる。
日本でもバレンタインデーに男性から女性にチョコレートやお菓子、プレゼントなどをするケースが増えているらしい。
『友チョコ』という文化も大分根付いたように思われる。
「男が甘いものなんて…。」という時代は終わりを迎えつつあるようだ。
何も恥ずかしいことはなかった。
バレンタインデー当日:チョコレートを渡す。
そんなこんなでバレンタインデー当日。
この年に用意したチョコレートは、「テリーヌショコラ」という種類のもの。単純に自分で食べたいものを選んだ。

フォーク・紙皿までもが必要で、準備がちょっと面倒くさかった。
(全て100均でそろうけども)
男性も女性も喜んでくれた。
結果としては、7000円ほど出費したが男性も女性も喜んでくれて大満足。
誰かが喜ぶのは見ていて気持ちがいい。
この日の休憩時間は、チョコとコーヒーの匂いで大満足の時間だった。
きっかけが大切
きっかけなんてどこに転がってるかわからないもの。
まさかバレンタインでチョコレートを配ったら、後輩の女子とカフェに行くことになろうとは…。
友人Sに感謝する他ない。
PS:パンケーキの店メッチャワクワクした(笑)
男からチョコレートをあげるときに気をつけるべき3つのポイント
結論から言うと、バレンタインデーに男から女性にチョコレートやプレゼントをあげることは、全然問題なかった。
そして90%以上の割合で、女性はチョコレートが好きだ。(自分調べ)
しかし友人Sに頂いた助言(注意点)がいくつかあるので、教えておこうと思う。
注意点1:彼女じゃないならサプライズなんてするな。
女性はサプライズが好きだ。
そんなことを書いてある情報サイトも多いだろう。
しかしSが言うには
サプライズが好きかどうかわからないうちは、仕掛けるのは早計と言えるだろう。
注意点2:特別アピールはまだ早い。
Sが言うには確かに女性は「私だけに」という特別扱いが好きだが、いきなり特別扱いは怖すぎるとのこと。
ポイントは「男も女もみんなに」
単純にバレンタインデーを楽しむということが重要なのだとか。
注意点3:彼女を作ろうという意気込みを出すな。
Sがいうには、今回の行動が即結果に結びつくかどうかはわからないということだった。
そりゃそうだ。(自分はたまたま上手くいった。)
もし何もなかったとしても、「印象には残る。」
コレが大切。
「この人はこんなことをしてくれる人なんだ」という印象を残すことが、後々のバッターボックスに立ったときの得点源になる。
どんなチョコを選べばいい?【疑問】
ぶっちゃけなんでもいい。
お菓子作りが趣味な男だったら手作りだってかまわない。むしろ良い。
自分は
- 誰かに喜んでもらうことが好きな人間だ。
- 好きなことは、好きなこととして隠さない。
この2点が重要で、ものは何でも良い。
知らない人とは付き合えない。
この人はどのようなことが好きで、どのようなことに喜びを感じるのか。
そういった部分がわからないと、人と付き合うことはできないと思う。
それは男性も女性も同じで、特に女性の方がそのあたりをよく観察している。
友人Sのいう通り「自分を知ってもらうきっかけ」としてバレンタインデーがあっただけ。
おすすめチョコレート5選【2020年】
「何でも良いなんて言わずに!」という方に。
おすすめとしては「普段買わないようなチョコ」が良いと思う。
「ゴディバ」などは悪くない選択肢だが、「ゴディバかぶり」が起こる可能性がメチャ高い(笑)
結局ゴディバとモロゾフ入ってるやんかーい!という突っ込みもあるかもしれないが、ウマいものはウマい。
認めるのだ(笑)
1位:ル・コキヤージュ「テリーヌ ドゥ ショコラ」【用意面倒】
テリーヌ ドゥ ショコラ
濃厚チョコ3種ブレンドキャラメル
皿とフォークの準備が面倒くさいのと、切り分けるナイフも必要なので用意がダルい。ただ、旨い。普通は家で食べるべき。でも会社に持っていけば絶対にかぶらない。諸刃の剣。
- 3種のチョコを黄金ブレンド
- フレンチレストランの知識と技術
- ローストナッツとキャラメル
- 賞味期限14日と長い
- 日時指定配送可能
送料無料!Amazon・Rakuten Pay使えます!
2位:アニバーサリー「栗チョコレート& マロントリュフ」【ちょっと大人】
栗チョコレート& マロントリュフ
マロントリュフストロベリー
栗が苦手な人がいないか調査が必要だが、「おひとつどうぞ」がしやすい栗の形のチョコとトリュフ。パクっと口に入れると広がるマロンの味がたまらない。
- 2種類のチョコレートが楽しめる
- 栗のチョコレート
- マロントリュフ
- 上品な甘さを味わう大人の味
- ストロベリートリュフ& 紅茶トリュフも
Amazon・Rakuten Pay使えます!
3位:スイーツファクトリースリーズ 「安納芋トリュフ」

出典:Amazon
安納芋トリュフ
トリュフ5種類ベルギーチョコ
冷やして・常温・レンジで温めて。5種類の味でさまざまな食べ方が楽しめる。安納芋をトリュフにした革命的旨さと評判。「いろいろな味を試したいから、半分こしよう」と言えるのもおすすめポイント。
- 安納芋が好きな子に抜群にウケる。
- 甘くて食べごたえ抜群。
- 5種類あるから選べて楽しい。
- 5個/10個/15個のセットがある。
- お茶ともコーヒーとも相性◎
甘くて美味しい安納芋とチョコの相性が抜群!
4位:GODIVA(ゴディバ)のバレンタインチョコ【王道】

出典:Amazon
安納芋トリュフ
トリュフ5種類ベルギーチョコ
まあ、外さない。王道中の王道GODIVA。他の人とかぶろうがウマいものはウマい。ゴディバの中でも種類が色々あるので、チョコレートにこだわる必要なし。あえてのアイスもありかもしれない
- 超有名ゆえの安心感
- 王道のチョコレート
- アソートタイプあり
- 個包装タイプあり
- あえてクッキーなどにするという手も
チョコレート・クッキー・アイス・トリュフも!
5位:Morozoff(モロゾフ)のバレンタインチョコ【王道2】

出典:Amazon
アンバサダー・レオン
種類豊富神戸日本
それほど高くない、そして旨い。モロゾフのチョコレート。入れ物もかっこいいものが多い。モロゾフは日本で初めて〝バレンタインデーにチョコレートを贈る〟というスタイルを紹介したらしい。
- 王道のチョコレート
- お値打ち価格で美味しい
- ネット限定商品もあり
- 人数が多い場合に便利
- 種類豊富
兵庫県神戸市の洋菓子メーカー
職場で男がバレンタインチョコを配った結果【まとめ】
彼女云々もそうですが、普通にチョコレートうまいので気になるものがあれば食べてみてください。
なにかの「きっかけ」になることを願っています。
自分の食べたいものを探すべし!

完全食は目的に応じて使い分けると非常に便利。
- とにかく時短のため
- 栄養バランスのため
- ダイエットをするため
もしダイエットをするために完全食を利用する事を考えているのなら、ぜひ1度読んでみてください。
ダイエットに向いている完全食を紹介!