Google Analyticsで自分のIPアドレスを除外する設定をググってやってみたけれどうまくいかなかった方へ。
私と同じ症状であれば解決されるかもしれません。参考にしてみてください。
某日
私はグーグルアナリティクスの設定を済ませ、意気揚々とアクセス解析を見ていました。
アナリティクスの画面を見てみると
しかしアナリティクスを見てみると…。

wordpressの編集画面と思わるアドレスでアクセス数を稼いでいる模様…。
他にも同様のアクセス(カスタマイズのアドレスなど)が表示され、恐る恐るリアルタイムを見てみると

アナリティクスで自分のIPアドレスを除外する設定をググってやってみたはずなのに、なぜか除外できない!そんな方のために備忘録として私の解決方法を載せておこうと思います。
同じ症状で悩まれている方の一助になれば幸いです。
「アナリティクス 自分 除外」でググったけどできない原因
そもそもなんで自分のIPアドレスが除外されなかったのか。
その原因は「IPアドレスの種類」にありました。
原因:IPアドレスには種類があった。
「アナリティクス 自分 除外」などでググって設定する時に、自分のIPアドレスを調べましたよね。
それって
「111.111.111.111」
のようなものではありませんか?
これはIPv4というアドレスで、この設定ではうまく自分のアクセスを除外できない場合があります。
IPv4
IPv4アドレスは『32bit』で構成されていて、約43億のIPアドレスを割り当てることができるそうです。
区切りは「.(コンマ)」で区切られています。
でも現在の世界の人口を考えてみても分かる通り、この数では足りないんですよね。
IPv6
そこでIPv6さんの登場です。
「1111:11:111:1111:1111:1111:1111:1111」
IPv6アドレスは『128bit』で構成されていて、区切りは「:(コロン)」です。
その数なんと約340澗個
かずの数え方 | ||
---|---|---|
一 | いち | 1 |
十 | じゅう | 10 |
百 | ひゃく | 100(102) |
千 | せん | 1000(103) |
万 | まん | 10000(104) |
億 | おく | 108 |
兆 | ちょう | 1012 |
京 | けい | 1016 |
垓 | がい | 1020 |
じょ | 1024 | |
穣 | じょう | 1028 |
溝 | こう | 1032 |
澗 | かん | 1032 |

つまり、ものすごい数のIPを割り当てることができるということ。
IPv4の設定の仕方ばかり!
私たちがググって除外していたIPアドレスは、IPv4の方だったんだよ!!
「「な、、、なんだってー!!!」」
Google先生もこうおっしゃっています。
ネットワークが IPv6 対応で、Google アナリティクスに IPv6 アドレスを送信している場合は、IPv4 アドレスをフィルタリングできません。
ということで、IPv6の方でも除外しようよってことです。
新・アナリティクス(アクセス解析)から自分のアクセスを除外する【設定方法】
ということで早速アナリティクスのアクセス解析から自分のアクセスを除外する設定をしていきましょう。
STEP1:自分のIPアドレスを知る。IPv4? IPv6?

まずは自分のIPを調べましょう。
自分がIPv6アクセスの場合はこの設定が役立つ可能性があります。
STEP2:グーグルアナリティクスで設定する。

STEP3:一番右のビューの「フィルター」を選択。

IPv4で一度設定している人にはおなじみ。
STEP4:フィルターを追加

新しいフィルターを追加していきましょう。
STEP5:フィルターの設定【重要】

- フィルターの名前:わかりやすいもの何でもOK 「自分除外IPv6」など
- フィルターの種類:『定義済み』
- 『除外』
- 『IPアドレスからのトラフィック』
- 『前方が一致』
STEP6:IPアドレス欄にIPv6の前方4つのみを入力

先ほどのサイトで調べたIPv6の最初の4つだけをコピペします。
この最初の4つの部分です。最後の「:」は入れません
STEP7:保存を押して終わり。
お疲れさまでした。
STEP8:まだ自己アクセスがある場合フィルターの順序を変えてみる。
フィルターの順序割当からIPv6の優先度を上げる。
[保存]で終了。
新・アナリティクスから自己アクセスを除外する設定まとめ
どうでしょうか?自分のアクセスは除外できましたか?
私は自分のサイトのアクセスがいきなり100とかいって喜んでいたのに、翌日には「5」とかになっていたのを見てちょっとがっかりしました(笑)
本当のアクセス解析はここからだ!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。

完全食は目的に応じて使い分けると非常に便利。
- とにかく時短のため
- 栄養バランスのため
- ダイエットをするため
もしダイエットをするために完全食を利用する事を考えているのなら、ぜひ1度読んでみてください。
ダイエットに向いている完全食を紹介!